[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
- 2025/04/25(金) 00:03:58|
- |
- トラックバック(-) |
- コメント(-)
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
国内で最も多く恐竜化石が見つかっている福井県勝山市北谷の手取層群・北谷層(白亜紀前期、約1億2000万年前)で、小型の獣脚類恐竜の右足のかぎ爪や甲の骨など約30点の化石が見つかり、同県立恐竜博物館が12日発表した。同一恐竜のものとみられ、同じ個所で獣脚類の化石がまとまって見つかったのは国内初という。今後の調査で全身骨格の復元ができるパーツがそろう可能性も高まっている。
獣脚類は2足歩行の肉食恐竜で、ティラノサウルス・レックスなどが属する。昨夏の調査で切り出した砂岩の中でまとまって見つかった。
指の先端に付いていた末節骨(かぎ爪)は長さ3・5センチ、幅0・6センチでわん曲した形状。指の骨も5個あり、4個はつながった状態だった。このほか足の甲の化石4個や関節部がつながった仙椎(腰の骨)もみつかっている。
北谷層では、これまでに見つかっている肉食のフクイラプトル(カルノサウルス類)とは骨の形状が異なっており、東洋一副館長は「新種の可能性もある。骨のサイズなどが類似している中国の羽毛恐竜(体表面に羽毛を持つ恐竜)との関連を調べたい」としている。
また同館は、昨年見つかった首や尾の長い草食恐竜「竜脚類」の化石とともに、食物をすりつぶして消化するため恐竜が胃の中に飲み込んでいた「胃石」2個が国内で初めて見つかったことも発表。1個は長さ14センチ、幅8・5センチ。もう1個は10・5センチと7・5センチの楕円形で、表面は摩耗してなめらかだった。
この恐竜は、腰の骨や関節を形成する腸骨や坐骨なども見つかっており、東副館長は「国内最大級の草食恐竜、ティタノサウルス形類に属する可能性が高い」とした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080312-00000969-san-soci
(ヤフートピックス引用)
★勝山市(かつやまし、かっちゃまし)は、福井県の北東部に位置し、恐竜の化石が多数出土することで有名な市である。2月下旬に行われる地域最大の祭り、左義長のクライマックスであるどんど焼きは、五穀豊穣を願い高く燃え上がる炎に微かな春の足音を感じさせる。
フォーブスの「Forbes.com 世界でもっとも綺麗な都市トップ25」で9位に選ばれ、アジアでは1位。ちなみに1位はカルガリーで、アジアでは勝山を含む日本の3都市(神戸25位、大牟田25位)が選ばれている。(Wikipedia参照)
★楽天・・電子辞書特集
★楽天・新生活お値打ち家電特集
お勧めリンク特集
紫外線 窓特集
紫外線 照射器特集
紫外線 眼特集
環境省 紫外線特集
紫外線 サングラス特集
アクリル 紫外線特集
ポリカーボネート 紫外線特集
白内障 紫外線特集
紫外線 カーテン特集
オゾン 紫外線特集
紫外線 ライト特集
2008年 母の日特集
母の日 プレゼント特集
母の日 ギフト特集
母の日 2008特集
お勧めリンク特集