[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
- 2025/04/24(木) 17:14:26|
- |
- トラックバック(-) |
- コメント(-)
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
宮崎あおい(22)主演で好調なNHK大河ドラマ「篤姫」。連続ドラマの多くが視聴率低迷の中、毎回20%の大台を超えている。主人公は名のある武将でなく、勇壮な合戦シーンがあるわけでもない。「地味」なはずの題材なのに、なぜ多くの視聴者を引き付けるのか。篤姫人気の秘密を探ってみた。【広瀬登】
舞台は幕末。薩摩藩主・島津家の分家に生まれたヒロイン(宮崎)が十三代将軍・徳川家定(堺雅人)の御台所(みだいどころ)として大奥入りし、明治維新の際には江戸城無血開城に大きく貢献する、激動の生涯を描く。
初回(1月6日)の視聴率は20・3%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)で、大河ドラマでは過去10年で3番目に低く、決して順風満帆のスタートではなかった。だが、回を重ねるごとに上向きになり、第12回(今月23日)までの平均視聴率は22・7%で、1~3月の民放連続ドラマで最高だった「薔薇のない花屋」(フジテレビ系)の18・6%を大きく引き離している。
篤姫人気の秘密はどこにあるのか。制作統括の佐野元彦チーフプロデューサーはこう分析する。「血なまぐさく、常に策謀がうずまく幕末の世でも、実は温かい家族愛があったり、若い男が姫に恋する日常があった。それをきっちり描いたことが(視聴者に)新鮮だったのではないか」
宮崎も「家族愛」を強調する。「篤姫の心の中にはいつも家族がいる。早く離ればなれになってしまうけれど、どれだけ離れても篤姫にとってかけがえのない大切な人たちであることは一生変わらないし、どこにいても家族を思っている。その気持ちに共感してもらえるのでは」と話す。
「女の道は一本道」と、人生の節目節目で強い覚悟の言葉を口にする篤姫の生き様も若い女性から高い支持を得ているようだ。慕っていた養育係が突然自殺してしまったり、江戸入りしたもののなかなか結婚できなかったり、将軍の妻という高みに上る一本道で、篤姫はつまずき、大きく道をそれることもある。
結婚や仕事などの領域で、選択肢が広がった現代の女性も、「自分らしい人生の実現」という太い道を歩きながら、時には迷い、袋小路に入ることもある。倒れても倒れても必ず立ち上がり一本道に帰ってくる篤姫の姿に、女性たちは希望と勇気をもらっているはずだ。
もちろん、忘れてはならないのは出演陣の名演。老女・幾島役の松坂慶子や養父・斉彬役の高橋英樹らベテランが重厚な演技でがっちりと脇を固めている。「最後まで覚悟を持って篤姫を生きていきたい」という宮崎。チャーミングでありながら、どこかたくあん石をのみ込んだように腹の据わった篤姫から目が離せそうにない。
◇大河ドラマ「篤姫」
NHK総合・日曜午後8時(BSハイビジョンは午後6時、BS2は午後10時)、再放送は土曜午後1時5分。原作=宮尾登美子▽脚本=田渕久美子▽主な出演=宮崎あおい(篤姫)、瑛太(肝付尚五郎、後の小松帯刀)、高橋英樹(島津斉彬)、堺雅人(徳川家祥、後の将軍・家定)ほか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080331-00000019-maiall-ent
(ヤフートピックス引用)
★『篤姫』(あつひめ)は2008年1月6日から放送中の47作目のNHK大河ドラマである。原作・宮尾登美子、音楽・吉俣良、主演・宮﨑あおい。全50話(予定)。
原作は宮尾登美子の『天璋院篤姫』。主人公は江戸幕府13代将軍・徳川家定の正室である篤姫(のちの天璋院)。女性主演の大河ドラマは2006年の『功名が辻』以来2年ぶり7作目。幕末を扱った作品は2004年放送の『新選組!』以来、宮尾登美子原作は2005年の『義経』以来の2度目。天璋院は2003年にフジテレビ系で放送された『大奥』(菅野美穂主演)に続いて連続テレビ時代劇の主役に取り上げられることとなった。
(Wikipedia参照)
★楽天・花畑牧場特集
大分県 名物特集
お勧めリンク特集
お勧めリンク特集